
この写真は2013年7月の撮影で、キイロサナエです。
愛媛県では、キイロサナエは絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)で、松山市ではもう見られなくなったとされていました。
その松山市内で撮影でき、愛媛のトンボ研究の権威(久松定智博士)へ写真を送信し確認していただきました。

このキイロサナエは昨日の記事ヤマサナエとそっくりなのですが、翅胸前面のL字型黄色斑の形状(キイロサナエのほうが黄色の部分が細く尖がっている)や、第1側縫線の黒条が細い(切れることもある)ので確認できるようです。この個体では前者のL字型の細さの特徴が顕著です。
あれからもう6年も経ったことに驚いていますが、またキイロサナエのいた生息地にまた行ってみたいと思っています。たくさん歩かなければなりませんが。。。果たして出会えるか楽しみです♪
おはようございます。
一枚目、これは玉ボケもあってとても綺麗な写真ですね。
そして貴重なトンボの撮影。
私も野鳥の報論を二度お手伝いしましたが、趣味の写真好きな動物等からそういった所の記録を残すお手伝いが出来るというのも、嬉しいものなんですよね。
二度目システムに大いに期待しています(笑)
bluemさん、ありがとうございます♪
キイロサナエは泥のある環境を好むようですが、そのおかげで泥水を背景に反射した丸ボケが撮れました♪
このスポットは私有地のようで、私が頻繁に足を踏み入れたせいか「立ち入り禁止」となっていましたので、はいれるかどうか・・・。ま、行ってみるだけ行ってみます。
おお!これはタイガースカラーではありませんか!(笑)
こんなシマシマのトンボさんもいるんですね〜。
鳥もトンボも花も、種類多過ぎ!
子供の頃なら覚えられたんでしょうが、今からだと
厳しい!厳し過ぎます〜!
YOKO*さん、ありがとうございます♪
そうですね♪タイガースカラーですね!
YOKO*さんは、やっぱりタイガースファンですか?
トンボも日本で200種くらいあるらしいので、おぼえるのは大変ですよね。
大阪生まれ、阪神間育ちなのでタイガースファンです。
甲子園球場のそばでも暮らした事ありますしね〜。
やはりそうでしたか。さすが大阪生まれですね。
しかも、甲子園の近くで暮らしていたとは、すごい!
私は、どこのファンでもなく、ただ、王さんが子供の頃に好きだったくらいかな~。
おはようございます。
トンボ撮るんだけど、
こんなにピントバッチリに撮れないんですよね~。
以前から思っていましたが
やすたろうさんの写真はビシッとピントが決まってて
すんばらしいです!
teltelさん、ありがとうございます♪
ピントのこと、ありがとうございます。
でも、ピントのことでは、先日のサンコウチョウ(オス)の撮影で失敗して、
悔しい思いをしているんです~。